健康ペディア

  • 土用の丑とうなぎ

     夏になると、スーパーの店頭に『土用の丑の日』のキャッチコピーと共に『うなぎ』が並びますね~。今年の夏の土用の丑の日は27日になります。特に夏の土用は、消化や栄養のことを考えた『食い養生』から、『う』の付くものを食べるようになりました。では、その中でも、なぜ夏の土用の丑の日といえば『うなぎ』というのが定番になったのでしょうか?

     日本では7世紀から8世紀にかけて編纂された『万葉集』に大伴家持がうなぎを詠んだ歌があり、この頃からうなぎが滋養強壮に効く食べ物と知られていたようです。一般的にうなぎを食べる習慣が定着したのは江戸時代。平賀源内が知人のうなぎ屋から、夏はうなぎの旬ではないこと、蒲焼の味がこってりしている事から「夏に売り上げが落ちる」と相談を受け、店先に『本日土用の丑の日』と看板を立てたら大繁盛し、他のうなぎ屋もマネをするようになったと言われています。

     うなぎの栄養価は高いといわれてますが、以下うなぎの栄養をまとめてみました。
      タンパク質、脂肪 人が活動するのに必要な栄養。エネルギー源となります。
      DHA      記憶力や集中力を高める成分
      ビタミンA    免疫や抵抗力を高める成分
      ビタミンB1    疲労回復と代謝を促す成分
      ビタミンE     血管や肌の細胞の老化を防ぐ成分

    皆さん、今年の夏も土用の丑の日はうなぎを食べて、体調を崩さず夏を乗り切りましょう。

  • 『1日1粒で医者いらず』 旬の梅を上手に取りいれよう!!

     6月に入り、ジメジメとむし暑かったりして、体も疲れを感じやすい季節になりましたね。6月といえば梅雨。梅雨に入ることを『入梅』、梅雨明けすることを『出梅』といいますが、梅の実の熟す頃に雨季を迎えていたという事で、『梅』という字を使ったようです。
     丁度、スーパーにもこの時期は青梅も出回り始め、梅酒や梅ジュース、梅ジャムや梅干を作る季節ということになりますね。今が旬の梅ですが、昔から『1日1粒で医者いらず』と言われるほど、身体に良いと言われる伝統的な健康食品です。梅に含まれている主な成分についてご紹介します。
    ◎クエン酸
     酸っぱい成分で、唾液の分泌を促し、食べ物に含まれるカルシウムなどのミネラルや胃腸の消化吸収の効率を高めてくれます。強い殺菌力や整腸作用も
     ありますので、夏の暑い時期に多い、食あたりや急性の下痢予防に効果が期待できます。
    ◎ポリフェノール、ビタミンE
     体をさびにくくする働きがあり、血管や肌の細胞の老化を防いでくれます。

    この様に体の健康に良い梅ですが、梅干にして食べるとなると塩分が多く含まれているので、その場合は1日1粒までにして、摂りすぎに注意して下さい。

  • 八十八夜とお茶の効能

    5月に入り、暖かな陽気が続いてますね。今年は5月2日が八十八夜でしたが、皆さんも『♪夏も近づく八十八夜~』の歌いだしから始まる歌を聴いた事があると思います。歌に出てくる八十八夜はどういう意味があるのでしょうか?

    八十八夜は雑節のひとつで、二十四節気の立春から88日目ををいい、春から夏に移り変わる節目の日、夏の準備を始める日、縁起のいい日とも言われます。農家では八十八夜を過ぎれば晩霜も終わり、気候が安定することから農作業開始の基準としています。文部省唱歌の『茶摘』がきっかけで八十八夜といえば茶摘みというイメージが定着しましたが、実際には茶摘の時期はその年の気候で異なります。

    お茶の葉は冬の間に養分を蓄え、春になると少しずつ芽を出します。この時期のみずみずしいしい新芽を摘み取って作ったお茶が新茶(一番茶)で、それを飲むと長生きするともいわれています。新茶には、新茶ならではのさわやかさと高い香りがあり、その後に摘まれる二番茶や三番茶に比べてカテキンやカフェインが少ない為、苦味や渋みが弱く、旨味や甘みの成分であるアミノ酸(テアニン)が多く含まれています。テアニンには、脳をリラックスさせる効果があるそうです。二番茶、三番茶になるにつれ、お茶のテアニンは減少しタンニンが多くなってきます。渋味であるタンニンにも栄養はたくさん含まれています。タンニンについてはまた次回、ご紹介しますね。この様にお茶は、食後の一服には最適な飲み物ですね。風邪予防のために、うがいをするのも効果があるそうです。そしてビタミン類も豊富で美肌効果や老化防止にも役立ちます。特に日本茶に含まれているビタミンCは熱に強くあたたかいお茶でも効果が発揮されるそうです。毎日の食生活の中で、ぜひ旬の栄養たっぷりの新茶で季節を感じながら気分をリフレッシュして下さい。

  • 春分の日と小豆の健康効果

    3月21日は春分の日ですね。春分、秋分の日の頃は『お彼岸』として、先祖供養の風習が残っています。これは昔、農家で行われていた、山の神様である祖先の霊を春分以前に山から里に迎え、秋分以降に里から山へ送る儀式がその後、日本に仏教が浸透して先祖供養をするようになりました。

    ところでお彼岸のお供え物といえば『ぼたもち』と『おはぎ』ですが、春は牡丹、秋は萩と、季節の花にちなんだ名前で呼ばれています。小豆の赤い色には魔除けの効果があり、邪気を払う食べ物として、また『もち米』と『あんこ』二つの物を『合わせる』言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を『合わせる』という意味をこめて、お供えされていたようです。魔除けである小豆と当時、高級品であった砂糖を使用して『ぼた餅(おはぎ)』を作り、ご先祖様へとお供えをして感謝の気持ちと一緒に願いや祈りを捧げていたお彼岸。時代が変わっても人を敬い、ご先祖を大切にする気持ちは変わらないで欲しいものです。

    この春分の日の頃は、冬場の食べ過ぎや朝晩の気温差が大きい為、体も弱りがちです。そこでおすすめの食材が、豆類(大豆、ソラマメ、黒豆、小豆)や瓜類(きゅうり、冬瓜、スイカ)、とうもろこしや海藻です。特に一押しなのが小豆。豆類の中でも食物繊維がたっぷりで、弱った胃腸の調子を整えてくれます。他にも小豆ポリフェノール、サポニン、カリウムなどのミネラル、ビタミンB群などの栄養が豊富に含まれていて、便秘解消や大腸がん予防、動脈硬化予防、むくみの解消や肌荒れ予防など様々な健康効果が期待されるうれしい食材です。サラダや小豆粥などの料理にぜひ取り入れてみて下さい。

  • 旬の食材を取り入れて、冬を乗り切りましょう

    1月20日は大寒でしたね。一年で最も寒さが厳しい『寒の内』の真ん中にあたります。朝晩の冷え込みも強く、乾燥すると大気中のウイルスも乾燥して空気中を舞う時間も長くなります。私達の体も乾燥してしまうとバリア機能が低下してしまう為、インフルエンザが流行してしまうのです。こういう時こそ水分補給をこまめに行い、旬の食材を普段の食卓に取り入れて、体調を万全にしていきましょう。

    この時期のお勧めの旬の食材
    ◎卵
    鶏はこの時期、冬の寒さを乗り切る為に栄養をしっかり蓄えます。さらに卵を産む回数が減っている為、この日に生まれた卵は、大寒卵と言われ最も栄養価が高いといわれています。
    ◎小松菜
    免疫力を高めるβ-カロテン、皮膚や喉の粘膜を守るビタミンA、ビタミンC、カルシウムが豊富な食材です。おひたしや酢の物、炒め物等で普段の食卓に取り入れてみましょう。
    ◎水菜
    ビタミンC、カルシウムが豊富な京野菜で、この時期の代表的な食材です。鍋などに入れて、じっくり時間をかけて調理して体の中から温めて、免疫力UPを心がけましょう。
    ◎きんかん
    この時期のきんかんは、ビタミンCが豊富です。昔から咳止め効果があると言われており、風邪をひいた時におすすめです。
    ◎甘酒(特に米麹の甘酒)
    最近話題の甘酒は飲む点滴と言われ、体を温めて腸内環境を良くして免疫力UPに一役買います。是非、この時期取り入れて風邪予防と冬の寒さを乗り切りましょう。

    弊社の取り扱い おすすめ商品

    https://www.happyterras.com/308/

     

    普段の食事で不足しがちなビタミンを補ったり、免疫力UPには、こちらの健康食品がおすすめです。

    https://www.happyterras.com/350/

    https://www.happyterras.com/1330/

    https://www.happyterras.com/339/