健康ペディア
-
和食のススメ
私たちが毎日とっている食事は、欧米化してきています。肉類が中心で油脂を使った料理法が多く、動物性タンパク質や脂肪の過剰摂取の傾向にあります。
その結果として欧米諸国の上位疾病といわれる心臓疾患や糖尿病、痛風さらに大腸ガンなどが多くなり、ここで改めて和食の見直しがされてきました。和食は洋食に比べて季節感、色彩が豊富であり、目で楽しみ、自然を味わうことのできる変化に富んだ心豊かな食事です。
栄養面からみても、タンパク質としての豆腐や大豆製品の植物性タンパク質の使用が多く、また洋食に比べ、魚が中心であり、コレステロールが肉類に比べて少なく、消化吸収にも良いのです。
動脈硬化や大腸ガンなどの予防に役立つ食物繊維や、ビタミン、ミネラルの微量栄養素も豊富に含み、四季折々の野菜類、そして四方海に囲まれている我が国ならではの海藻類などが豊富に使われています。アメリカではヘルシーな食事としての評判が高く、その需要も増え日本食のお店も多く見られるようになりました。再度自分の食生活を見直してみるのも良いかもしれませんね。 -
肝腎が肝心に
「かんじんかなめ」という言葉がありますが、一番大切な事を昔の人は「肝腎」と書きました。
人体で一番大切な肝臓の肝と腎臓の腎をとって、これ以上大切なものは無いという意味で使ったのです。
ところが常用漢字の制限により、いつの間にか「肝心」となりました。
人間の内臓で一番大切なものの1つが「腎臓」から「心臓」に変わったわけです。
どれも勿論大切な臓器ですが、「肝心」なことは、肝臓が人体にとって極めて大切な臓器ということです。
人間の体は60兆の細胞から成り立っていますが、肝臓はその細胞を製造する臓器です。また、解毒、分解、熱産生その他物質代謝の中枢であり、これは人体の化学工場に当たるわけですから、この機能が低下すると大変な事になります。 -
夏も快適に
今年はなかなか梅雨があけず、ムシムシした毎日が続いていますが、
もうまもなく、梅雨明け。暑い、暑い夏がやってきます。
「体がだるい、食欲が無い、やる気がおきない、眠れない・・・」
等の『夏ばて』の様々な症状が出やすいのもこの時期です。
夏ばては免疫力まで下げてしまいますので、夏ばてを解消して、
元気に夏を乗り切りましょう。
●夏ばての原因
発汗で失われた水分、ミネラル、ビタミン不足、食欲不振による
消化機能の低下と栄養不足、暑さによる寝不足、冷房の温度差、
ストレスなどです。
●夏ばて解消法
1)十分な栄養
朝ごはんは涼しいうちにしっかり食べましょう。食べることによって、
胃腸が働き、食欲もでやすくなります。たんぱく質、ビタミン、
ミネラルをバランスよく摂りましょう。
2)快適な睡眠
エアコンは付けっぱなしで寝ないように。冷たい空気が直接
体にあたると体が疲れてしまいます。除湿機や扇風機を上手に
使いましょう。風通しを良くするだけで涼しく感じます。
3)お風呂でリラックス
シャワーよりも、ぬるめのお風呂が効果的です。半身浴は血液の
循環がよくなり、新陳代謝が活発になります。
4)温度差に気をつけて
激しい温度差は自律神経が乱れやすくなります。結果として、
頭痛、だるさ、めまい、食欲不振等を招きますので、外気との
温度差は、5度ぐらいを目安にしましょう。また、膝掛けや上着を
用意して、冷房対策も忘れずに。
5)水分補給
脱水症状にならないように、のどが渇いたらこまめに水分を
取りましょう。甘い飲み物は疲労回復の効果はありますが、
飲みすぎると空腹を感じさせなくなってしますので、飲みすぎには
注意。また、冷房の効いた部屋で過ごす時間の長い人は、
温かい飲み物も上手に取り入れてください。
6)軽い運動
体を動かして基礎体力をつけましょう。体を動かすと、血液の
循環がよくなり、自律神経の働きがよくなり、疲れもとりやすく
なります。心拍数が120拍/分前後の強さの有酸素運動等を
1日30-60分程度行うと効果的です。
免疫力は夏の間に高まりますので、この夏を元気に乗りきると、
秋・冬に風邪を引きにくくなります。 -
花粉症を食生活で改善しよう
花粉症のシーズンが始まりました。5人に1人は花粉症、都市部では、
3-4人に1人とも言われています。花粉症の発症の原因には、まだ、
未解明な点が多いのですが、欧米式の食事による栄養の過剰摂取、
ストレス、生活環境の変化等も関係していると考えられています。
今回は、身近にあるもので、花粉症が改善されたと言われているものをご紹介します。
■甜茶(テンチャ)
成分の甜茶ポリフェノールが、くしゃみ、鼻水を引き起こすヒスタミンを
抑制するとのこと。
■べにふうき(緑茶)
症状を楽にしてくれるメチル化カテキンを多く含んでいます。
花粉症で使用する場合は、粉末タイプがオススメです。
茶葉のままだと、メチル化カテキンがほとんど抽出されない
とのこと。1日3杯程度がめやすです。
■ヨーグルト
ヨーグルトにもメチル化カテキンが入っています。花粉症の症状
悪化は、腸内環境や血行の悪さも影響すると言われていますので、
腸内環境を整える事は効果的です。
■れんこん
医薬品メーカーの日本アレルギー応用研究所と埼玉医科大の
和合治久教授の共同研究によると、レンコンの成分が、体内の
アレルギー反応を増幅させるリンパ球の発生を抑え、結果として
花粉症の原因となる抗体の発生を抑えるそうです。さらに、
アレルギーを抑えることで知られる乳酸菌を加えることで、
原因となる抗体を減らすことができ、相乗効果も期待できるとのこと。
少しでも体質の改善につながるように、普段の食事からとり入れて
みてはいかがでしょうか。ただし、これらに偏ることなく、バランスの
とれた食事、規則正しい生活による体質の改善をすることが大切です。 -
なぜ足がつってしまうの?
久しぶりに運動をした時、寝起きに伸びをした時などにおこりやすい足のつり(こむら返り)。
どうして起こるのでしょうか。
●足がつる原因
・筋肉疲労
激しい運動をした後、運動不足で急激に運動をした時などは、神経系の反射異常がおこりやすくなります。
・水分不足
水分不足は、筋肉の収縮および弛緩のバランスをとっているミネラル分を失い易く、筋肉が異常収縮を
おこし易くなります。
・ミネラル、ビタミンB1の不足
マグネシウムはゴマ、アーモンド等の種実類やあおのり、ヒジキ等の藻類に多く含まれます。寝不足は、
ビタミンを破壊するので、睡眠はしっかり取りましょう。
・身体の冷え
身体が冷えると血行が悪くなり、筋肉がこわばってしまいます。
頻繁に足がつってしまう場合は、なんらかの病気の疑いがありますので、早めに病院にいきましょう。
●足がつった時の対処法
痛い部分をゆっくり延ばす。その後、患部を温めたり、マッサージをする。
●足つりの予防法
・運動の前後には、準備運動、整理運動をしっかりする
・水分、ミネラルを十分にとる
・食生活、生活習慣に留意する
・寒い日は、足浴をしたり、レッグウォーマーを着用したりして、足を冷やさないようにする
・普段から、軽くマッサージやストレッチをする